歯の健康を長く保つには、予防が大切です。当院では歯科医師と歯科衛生士のチームで患者さまの予防歯科にあたっていくほか、ご自身で行うセルフケアの指導にも力を入れております。
このように考えている方、もしかしたら将来歯を失ってしまうかも!
虫歯、歯周病は初期の状態ではほとんど症状がありません。
よって痛みなど自覚症状が出た場合、実はすでに進行していることが多いのです。やがて再発を繰り返してしまい、重症化して抜歯に至るケースも決して珍しくありません。
なので定期的に歯医者さんでお口の検査をし、初期のうちに治療または予防処置を行うことが重要なのです。
大切な歯を失わないために、「治す」から「防ぐ」歯科治療を一緒に始めませんか??
予防歯科は虫歯治療などと違い、すぐに結果がみえてくるものではありません。経年的な口腔内の変化をみてはじめて予防歯科の効果がみえてくるのです。そのため定期的にお口の中の検査をし、それをデータ化して比較していくことが最も重要になってきます。
当院ではまず口腔内検査、レントゲン検査、口腔内の記録写真などの資料をとらせて頂きます。
必要な治療が終わった後、患者さまに合わせた予防プランをご提案させていただきます。
そして定期的に検診で口腔内の検査を行い、前回の検査と比較をし、患者さまに状態をご説明し、メインテナンスでクリーニングや予防処置などを行います。
お口の中の状態や症状は十人十色です。当院では患者さま一人ひとりのデータをオーダーメイドで管理していきます。
「自分のお口の状態をよく分かってくれている」
患者さまにそう思っていただけるような地域のかかりつけ医を目指していきます。
当院では患者さまのお口の情報を達人プラスというセキュリティの高いソフトに保存しております。達人プラスとは患者さまの撮影したレントゲンや口腔内写真、検査情報などのデータを一手に管理するソフトです。
これにより患者さまが定期検診にいらっしゃった際、前回の状態と比較することができ、お口の状態をより深く理解して頂くことができます。もちろん検査結果などは印刷し患者さまにお渡しすることもできます。
予防歯科の中でも重要なのが、ご自身によるセルフケアです。虫歯や歯周病は、いわば生活習慣病。そのためこれらを予防するには、正しい歯磨きの方法や食生活など、ご自身の生活から改善をしていかなければなりません。
当院のメインテナンスでは担当衛生士制をとらさせて頂いております。同じ衛生士でメインテナンスをすることで患者さまのお口の中の状態や歯磨きの方法、生活習慣についてをより理解ができた状態で、継続したメインテナンスを行うことができます。
お口のお手入れに関する疑問や質問があれば、担当衛生士にお気軽にご相談ください。
予防歯科のプロフェッショナル、それが国家資格を持った歯科衛生士です。毎日の歯磨きでは取り除くことのできない歯の着色や汚れ、歯石などを除去することで、歯面を白く輝くツルツルとした状態にリセットします。
またバイオフィルムを除去することに特化してますので虫歯・歯周病予防に最適です。
バイオフィルムは、粘性のある細菌膜で、その中に複数の細菌が共存しています。身近なものですと、台所やお風呂場のヌルヌルした部分がバイオフィルムです。お口の中にもプラークという形で存在し、その中には虫歯や歯周病の原因となる細菌が多数存在しています。
プロフィメイトneo
歯面に付着している着色汚れをステインといいます。
ステインの原因は主にコーヒー、お茶などの茶しぶ、たばこのヤニなどによるものが多いです。
当院では着色汚れがひどい場合、水と空気と専用パウダーによるジェット噴射を歯面に吹き付ける機器を用いて一気にステインを落としていきます。
歯面を傷つけることなく、効率よく着色汚れを落とすことができます。
クリーニング前
クリーニング後
汚れをピンク色に染め出す液で歯垢の付着状況をチェックします。
その際、必要に応じて衛生士による歯磨き指導を行います。
超音波やブラシを用いて、歯の表面や歯周ポケットの中に付着しているバイオフィルムを丁寧に洗い流していきます。
汚れが歯石となってしまっているところも一緒に除去していきます。
歯面に付着する頑固な着色(ステイン)は水と空気と専用パウダーによるジェット噴射を吹き付けて一気に落としていきます。
通常ブラシでは届かない細かいところまできれいに落としていきます。
専用のペーストと柔らかいラバーカップを用いて歯の表面をツルツルに仕上げていきます。
歯と歯の間はデンタルフロス等で細かく汚れを除去します。
歯から失われたミネラル成分を補修し、歯の再石灰化を促進するMIペーストを塗布していきます。