当院では、お子さんが「歯医者さんは怖い」というイメージを持たずに済むように工夫をし、幼いころから虫歯予防を習慣にできるよう、ご年齢に合わせた歯磨き指導をいたします。
治療をする際、痛みを感じないように麻酔をする場合がありあますが、そもそも麻酔注射が痛いと感じるお子さまも多いことと思います。そこで当院では、麻酔の針の痛みを軽減するために歯ぐきの表面に塗るタイプの麻酔をかけてから注射針を使用しています。
麻酔針も痛みを感じにくい極細の針を使用。より痛みを軽減するための工夫をしています。
さらに、麻酔液は一定のスピードで注入したほうが痛みを感じにくいので、注射の際は一定のスピードを保つことのできる電動の機器を使用しています。
治療で虫歯になってしまった部分を削るときに使用する器具は、キーンという音の出にくい器具を使用しています。この器具は、歯を削るときの振動が最小限に抑えてあるので、不快な音が少ないだけでなく、歯に優しく痛みを感じにくいのが特徴です。
電動注射器
虫歯をとる際は不快音が少ない機器を使用します。
治療が難しいお子さまを無理やり押さえつけて治療してしまうと、歯科治療は「怖い」というイメージを持ってしまうため、無理に治療を進めることはしません。
まずはひとりで診療台に座るところから慣れていただきます。続いて、歯ブラシや治療器具などお口に入れるものなどをお子さまに見せたり、触ってもらったりします。このようにして恐怖心を取り除き、治療の説明をしていくことで、お子さま本人が治療に納得し進んで治療に臨めるように少しずつ進めていくのです。
何度か通院を繰り返していただき、徐々に慣れていくと最初は泣いて治療ができなかったお子さまも、治療ができるようになります。そんな時は私たちもとてもうれしく思います。
虫歯が進行してしまっており痛みが強く出ている場合など緊急を要するケース以外は、お子さまがなれるまで治療は始めません。お子さま本人の意思を尊重し、進んで治療ができるようになるようサポートします。
保護者の方はお子さまの歯が虫歯になってほしくないと願っておられるでしょう。私たちも同じ気持ちです。お子さまのお口の虫歯予防とお口の中が健康に成長するようサポートしたいと思っています。お子さまのお口の中が健康に成長するためには、幼いころから虫歯予防の習慣を身に着けることが大切です。
当院では、年齢に合わせた予防指導として、お子さまと保護者の方に歯磨きの指導を行っています。仕上げ磨きが必要な年齢のお子さまであれば、保護者の方も一緒に歯磨きの仕方を練習します。小学生くらいのお子さまであれば、磨き残しがないか染めだしをし、歯磨きの仕方を練習します。また、磨けていなかったところなど注意点を記録しお渡ししていますので、ご自宅でも記録を見ながら歯磨きを継続していただき、虫歯予防の習慣を身に着けることができます。
さらに生活習慣についての指導や、フッ素塗布、シーラントなど虫歯予防処置を行っています。このような処置を通して、お子さまに「歯医者は虫歯の治療をする怖いところ」というイメージではなく、「虫歯にならないようにしてくれるところ」、という良いイメージを持っていただくことができると考えています。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありませんのでご安心ください。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。